高湿度な環境での外壁塗装は危険?覚えておきたいポイントとは
雨天や強風といった悪天候の場合、外壁塗装工事が難しくなることは業者側もしっかり説明してくれるため、理解されている方も多いでしょう。しかし、高湿度な環境における塗装工事の場合も、同様にリスクが高まる点についてはあまりピンと来ない方がいるかもしれません。そこで今回は、高湿度な環境下で外壁塗装を行う注意点を紹介します。
高湿度な環境で外壁塗装が難しい理由
雨の多い梅雨や夏は、湿度の高い日が多い傾向にあります。こうした環境で外壁塗装工事を実施すると、質の高い施工が難しいケースもあるでしょう。そのため、多くの業者は湿度85%以上の場合、塗装工事延期の判断をしています。
これは日本建築学会が発行している「建築工事標準仕様書」の中でも、「塗装場所の気温が5℃未満、相対湿度が85%以上もしくは換気が適切でなく結露する等によって塗料の乾燥に不適切な場合は、原則として塗装作業に着手しない。やむをえず塗装をする場合には、採暖や換気等の養生を行う」と記載されており、塗装業者の間では共通の認識と言えるでしょう。
高湿度の環境下で塗装工事が難しい理由としては、下記の2つの原因が考えられます。
塗料が固まらない
高湿度の環境で外壁塗装が難しい理由として、まず挙げられるのは「塗料が固まらない」点です。通常であれば、塗布された塗料は一定の時間で硬化することで、外壁をしっかり守る役割を果たします。しかし、湿度が高い環境にある場合、この硬化までに時間がかかる傾向にあるのです。
塗料は硬化しない限り本来の性能が発揮できず、塗装が完成しません。また、硬化するまでの時間が長ければ長いほど、塗料に塵埃や水滴がついてしまうことで、トラブルが生じる恐れがあります。塗料は適切な化学反応を利用しながら塗膜を形成していきますが、こうしたトラブルが発生すると、正しい塗膜が作れないリスクが生じるのです。
高湿度の中で強引に塗装工事を進めても、結局は塗料が上手く固まらず再塗装となるケースが想定されるため、業者の多くは工事の延期を判断します。
かぶり現象の発生
高湿度の環境下で塗装工事を避けるべき理由として、「かぶり現象の発生」も挙げられます。かぶり現象とは、結露が塗料に染み込むことで、外壁がまるでモヤのかかった状態になる現象です。
塗料は外壁に塗布されると、内部に含まれるシンナー・水といった溶剤が蒸発することで硬化します。液体が気体に変化する場合、熱エネルギー吸収の現象が発生するため、必然的に塗料の温度は下がります。しかし、高湿度の中でこの現象が発生すると、いったんは蒸発した水蒸気が液体に戻ってしまう恐れもあるのです。そうなることで結露が発生することもあります。
まだ塗膜が硬化しきっていない外壁に結露が発生すると、「かぶり」につながるケースがあるでしょう。また、結露によって生じた水分と塗料が混ざると、水分が塗膜の外に出ようとすることで、「膨れ」が生じるケースもあります。
このように、高湿度の環境下では外壁塗装の難易度が飛躍的に高まるため、トラブルが生じるリスクも高まるのです。
適切な判断ができる業者への依頼が重要
優れた技術と判断力を持つ業者であればあるほど、気象条件には慎重となり延期などを提案する傾向にあります。理由として、高湿度など悪条件の中で塗装工事を実行した場合、前述したトラブルが生じることで、塗り直しが生じるリスクが考えられるからです。
結果的に塗装工事の期間が延びるだけでなく、費用も余分に発生してしまうことで、依頼者に多くの負担をかける恐れがあります。そのため、優良業者は着工のタイミングを慎重に見極めているのです。
一方で、悪徳業者の場合は、たとえ高湿度であっても構わず工事を進めてしまう危険性があります。結果として大きな不利益となるケースがあるため、塗装業者の見極めは慎重に行うようにしてください。
適切な判断力を持った塗装業者に依頼したいなら、塗装のミドリヤにご連絡ください
外壁塗装工事において湿度による悪影響を避けたいのであれば、優良業者への依頼をおすすめします。特に雨の多くなる梅雨や夏の塗装工事を検討しているのであれば、判断力に優れた業者への依頼が成功の近道です。もしも適切な塗装業者が見つからず悩んでいるようなら、塗装のミドリヤまでご連絡ください。
塗装のミドリヤでは1980年の創業以来、これまで3000件を超す施工を実施してきました。そこから得た豊富な経験と判断力によって、的確に工事を進めていくことが可能です。外壁塗装の相談や見積もりの提出については無料で実施しているため、もし外壁塗装の依頼を検討しているようであれば、まずは一度ご相談ください。